子どもとのお出かけで車に乗る場合、どうやって安全を確保するか悩んでいるママ・パパも多いですよね。
チャイルドシートやジュニアシートを検討する人もいますが
「ジュニアシートは、いつから使い始める?」
「どのタイミングで卒業すればいいの?」
など、使い始めや卒業のタイミングで悩んでしまう人も多いはず。
そこでこの記事では、ジュニアシートを使い始める年齢や、使わずにシートベルトのみで対応しても良いタイミングなどについて解説します。
子どもの成長にぴったりのジュニアシートの選び方や使い方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
そもそもジュニアシートとは?

ジュニアシートは、子どもが車に乗る際にシートベルトが正しく装着されるようにサポートするためのアイテムです。

チャイルドシートと何が違うの?
チャイルドシートは主に0~4歳ころの子どもを対象にしており、リクライニング機能や5点シートベルトがついており、後ろ向きでの設置が可能です。
ジュニアシートはやや身体の大きくなった子どもでも使用できる作りになっていて、車のシートベルトをより子どもの体にフィットさせ、事故時の衝撃を分散させます。
ジュニアシートは何歳から使うべき?
結局のところ、ジュニアシートは何歳から使えるの?


一般的には、ジュニアシートは3歳ころから使い始める人が多いです。
しかし、同じ年齢でも体格の違う子どもはいますよね。
ジュニアシートを使い始める目安は、以下を参考にしてみてください。
- 体重:15kg以上
- 身長:100cm以上
3歳以上の子どもでも、まだ体重や身長が上記の目安未満の場合は、チャイルドシートを使用したほうがより安全といえます。
ジュニアシートはいつまで使うべき?


ジュニアシートは、卒業するタイミングも重要です。11歳ころまで使用できる商品が多いですが、より安全に使用するためには、以下の体格を目安にしてみてください。
- 体重:36kg以上
- 身長:150cm以上
以前は140cm以上になったらジュニアシートを卒業してもよいといわれていましたが、現在は150cm以上が推奨されています。
ジュニアシートをつけた状態でシートベルトをし、首やお腹に食い込んでしまう場合は、まだジュニアシートを使用したほうが良いでしょう。
ジュニアシートには衝撃吸収機能やヘッドサポートがついているので、体重や身長の上限にならない限りは使い続けたほうが安全性を高められます。
ジュニアシートの取り付け方


ジュニアシートは取り付け方も重要です。
ジュニアシートには、主に「ISOFIX」と「シートベルト」で装着するものに分けられます。
シートベルトを使わずにジュニアシートを固定するものです。自動車の専用金具と、ジュニアシートについた器具を直接接続して固定します。
シートベルトで固定するものより簡単で確実に取り付けられ、取り付けミスが少なく安全性が高いのがメリットです。
ジュニアシート使用時のよくある質問
- ジュニアシートはいつまで使い続けるべきですか?
-
体重が36kg以上、身長が150cmを超えるまで使用するのが一般的です。しかし、シートベルトが正しくフィットしているかが大切になります。
- ジュニアシートの使用に関する法律は?
-
日本では、6歳未満の子どもに対してチャイルドシートの使用が義務付けられています。
ジュニアシートに関する法律はありませんが、安全性を確保するために小学生でもジュニアシートの使用が推奨されています。
まとめ
- ジュニアシートは体重15kg以上、身長100cm以上になったらチャイルドシートからの切り替えOK!
- 体重36kg以上、身長150cm以上かつシートベルトが正しく着用できればジュニアシート卒業OK!
ジュニアシートの使い始めや終了時期は、子どもの年齢よりも体重や身長に合わせるのがベストです。体格に合ったジュニアシートで、安全なドライブを楽しんでくださいね♪
コメント