【素材別】積み木のおすすめランキング17選!年齢に合った商品を選ぼう

当ページのリンクには広告が含まれています。
程よい重さで積みやすい!「木製」は丈夫で長持ち
  • URLをコピーしました!

出典:amazon.co.jp

小さい子どものおもちゃとして人気の「積み木」。実は、子どもの成長にとても良い影響を与えるのを知っていますか?

しかし、積み木は商品によって素材やサイズが異なります。

ママ

うちの子にはどんな積み木を選べばいいの?

そんな風に悩んでしまうママ・パパも多いでしょう。

この記事では、積み木のメリットや選び方、おすすめの商品を素材別に紹介しているので参考にしてください。

目次

積み木のメリットとは

ママ

積み木で遊ぶことで、子どもにはどんなメリットがあるの?

積み木には次の4つのメリットがあります。

積み木のメリット
  • 掴む・積み上げる・並べる→手や指先の機能が発達する
  • 崩さないよう慎重に積み上げる→集中力が鍛えられる
  • 物の大きさや位置関係を理解→空間認識能力が高まる
  • 完成をイメージしながら遊ぶ→想像力や創造力が養われる

積み木は、さまざまな力を育むのに適した遊びです。

編集長

子どもが成長してからの生活の中でも役立つ力が遊びながら自然に身につくのは嬉しいですね。

【木製・米粉製】積み木のおすすめランキング11選

11位:ピープル 積み木 お米のどうぶつつみき

created by Rinker
¥7,680 (2025/04/09 00:34:24時点 楽天市場調べ-詳細)
11位
おすすめポイント
  • 舐めても安心の素材で0歳から使える
  • 柔らかい素材のどうぶつパーツ付き

なんでも口に入れたい月齢の我が子にぴったりでした♪

素材米粉製積み木の数29個
1つのサイズケースの有無なし

10位:labellabel 積み木 WOODEN BLOCKS

created by Rinker
¥4,950 (2025/04/09 00:34:24時点 楽天市場調べ-詳細)
10位
おすすめポイント
  • お部屋に馴染みやすいラテカラー
  • 握りやすい大きさで指先の感覚を鍛えられる
  • 収納ボックス付きでお片付けもラクラク♪

2歳の小さい手でもしっかり掴めました!

素材木製積み木の数50個
1つのサイズ3cmケースの有無あり

9位:SHOP ALWAYS 積み木 天然木つみき

created by Rinker
¥1,870 (2025/04/09 00:34:24時点 楽天市場調べ-詳細)
9位
おすすめポイント
  • 木の質感がそのまま残っているのでぬくもりを感じられる
  • 色々な形が揃っているので自由に創造できる
  • ケース付きでお片付けの習慣が身に付く

コンパクトで散らかりにくくて助かります♪

素材木製積み木の数22個
1つのサイズケースの有無あり

8位:KUMON 積み木 ひらがなキューブつみき

おすすめポイント
  • 積み木だけではなく言葉遊びとして長く使える
  • 同じ文字が複数あるので、言葉をたくさん作って遊べる
  • 角がすべて面取りされているので触り心地が滑らかで気持ちいい

ひらがなに興味を持ち始めたので、とても集中して遊んでいます!

素材木製積み木の数60個
1つのサイズ3cmケースの有無あり

7位:アガツマ 積み木 お米からうまれたつみきDX

おすすめポイント
  • お米由来の成分を配合した安心・安全な積み木
  • アンパンマンとばいきんまんはビーズ入りで振ると音が鳴る

子どもがアンパンマンが大好きなので、箱を見ただけで大興奮してくれました!

素材米粉製積み木の数33個
1つのサイズケースの有無なし

6位:ニチガン 積み木 ミッフィーブロックス

おすすめポイント
  • 鮮やかな色で子どもの興味を引きつける
  • 食品衛生基準をクリアした塗料を使っているため口に入れても安心
  • 大人も夢中になってしまうくらい可愛いミッフィーデザイン

小さな子どもの手でもしっかりと握りやすいサイズでした!

素材木製積み木の数32個
1つのサイズ3.5cmケースの有無あり

5位:エド・インター 積み木 つみきのいえM

おすすめポイント
  • 日本の職人が日本の木を使って作った安心の品質
  • 収納箱にはガイドラインが印刷!パズル感覚でお片付けできる
  • 優しい色合いと飽きの来ないシンプルなデザインで贈り物にも最適

楽しそうに舐めたり嚙んだりして遊んでいます。国産なので安心です♪

素材木製積み木の数32個
1つのサイズ4cmケースの有無あり

4位:酒井産業 積み木 郡上八幡のくるま付きつみ木

おすすめポイント
  • 1歳半から使えるように計算されたサイズ設計
  • STマーク取得済み!塗装をしていないから舐めてもかじっても安心
  • 順番を気にせずしまえるケースなので子どもだけでもお片付けできる

木の香りと優しい触り心地にとても癒されます♪

素材木製積み木の数48ピース+くるま2台
1つのサイズ3cmケースの有無あり

3位:隈本コマ 積み木 まあるい形の入った積み木

おすすめポイント
  • 木の球は無塗装で誤飲の心配がない大きさ
  • 転がし遊びができるので創造力がアップする
  • 手磨き仕上げ!ささくれ無しで優しい質感

九州産の木を使っているところが安心♪

素材木製積み木の数19 or 37
1つのサイズ5cmケースの有無あり

2位:エド・インター 積み木 音いっぱいつみきボリュームセット

おすすめポイント
  • 積み木の形ごとに異なった音の仕掛け!聴き分けて遊べる
  • 八角形や扇形など珍しい形があり創造力が膨らむ
  • 収納箱にラインが印刷されているので、楽しみながらお片付けできる!

いろんな音を聴き比べて楽しんでいます!

素材木製積み木の数25個
1つのサイズ4.5cmケースの有無あり

1位:エデュテ 積み木 SOUNDSブロックスLarge

おすすめポイント
  • コの字型やアーチ型のパーツ入り!表現の幅が広がる
  • 振ると音が鳴る仕掛けがあり振っても楽しめる
  • 赤ちゃんでも誤飲の心配のいらない大きさで安心

振って音を楽しんでいます。積んで遊べるようになるのが楽しみ!

素材木製(ゴムの木)積み木の数28個
1つのサイズケースの有無あり

【コルク・プラスチック・布製】積み木のおすすめランキング6選

6位:kingstar 積み木 fc-xjjm-o99

おすすめポイント
  • 豊富な色と柄で赤ちゃんの脳を刺激する
  • 落としても痛くないので安心
  • メッシュバッグ付きで持ち運びも楽々♪

積み上げて倒す遊びにハマっています

素材ゴム積み木の数10個
1つのサイズ5.5cmケースの有無あり

5位:バンダイ 積み木 ベビラボ アンパンマンやさしいやわらかつみき

おすすめポイント
  • 布製でやわらかいので投げても安心
  • パリパリした音や鈴の音がするので耳でも楽しめる
  • 生後8ヶ月から長く遊べる

アンパンマンの柄に興味津々です♪

素材布製積み木の数10個
1つのサイズケースの有無あり

4位:自由学園生活工芸研究所 積み木 コルクつみき

おすすめポイント
  • クッション性があるので音が小さく、マンションでも安心して楽しめる
  • 1931年から愛されてきたロングセラー商品のリニューアルver.
  • コルクの摩擦力を利用して斜めに積むこともできる

私が子どもの頃にも使っていたものなので懐かしく感じます

素材コルク積み木の数20個
1つのサイズ4.4cm〜ケースの有無なし

3位:エド・インター 積み木 ふわふわアニマルブロック

おすすめポイント
  • ファーストトイにぴったりの優しい手触り
  • 布製なので大きな音が鳴らず、場所を選ばず楽しめる
  • 洗濯機で洗えるのでとても衛生的

手触りも良く安全な商品だと思います。

素材布製積み木の数7個
1つのサイズ10×7cm〜ケースの有無なし

2位:kingstar 積み木 ay-xjjm-ke

おすすめポイント
  • 柔らか素材なので握っても投げても楽しめる
  • 赤ちゃんの好奇心を誘う、音が鳴る仕掛け付き
  • 水に濡れても大丈夫なのでお風呂の中でも楽しめる

年齢差のある子どもがどちらも楽しく使っています!

素材ゴム製積み木の数10個
1つのサイズ5.5cmケースの有無なし

1位:RiZKiZ 積み木 ACRYLIC BLOCKS

おすすめポイント
  • 透明度の高いアクリル素材なので光の反射や影が美しい
  • 異なった色を重ねることで色遊びもできる
  • 汚れてもさっと水洗いできて衛生的

遊びだけではなくインテリアとして飾っています。とても幻想的です。

素材アクリル積み木の数
1つのサイズなしケースの有無あり

積み木の選び方

ここでは、積み木の選び方について解説します。

素材

ママ

積み木はどんな素材でできているものがいいの?

赤ちゃんでも安心の「米粉製」。舐めてしまっても安心!

赤ちゃんでも安心の「米粉製」。舐めてしまっても安心!
出典:amazon.co.jp

赤ちゃんが遊ぶなら、米粉製のものがおすすめです。

お米が原料のため、なんでも舐めたがる赤ちゃんにも最適!

メリット
  • 軽くて丈夫
  • 口に入れたり舐めたりする年齢でも安心

より安全なものを選ぶなら、角が丸くなっている商品をチョイスしましょう。

価格は6,000円ほどと、他の素材よりもやや高価な点がデメリット。

米粉製のものは食品由来ではありますが、アレルギーがある場合には、事前に病院で相談してから購入を決めましょう。

編集長

一人ひとりの身体や発達に合わせて選んでくださいね。

程よい重さで積みやすい!「木製」は丈夫で長持ち

程よい重さで積みやすい!「木製」は丈夫で長持ち
出典:amazon.co.jp

木製の積み木は、程よい重さで安定感があり積みやすいのが特徴です。

木製ならではの温かなデザインも魅力です。

メリット
  • 丈夫で割れにくく長持ちする
  • 水に強く濡れてしまっても大丈夫
  • 木材の種類によっては軽量なものもある

ナ材の積み木は硬くて丈夫、ヒノキ材は軽量なので小さな子どもにもぴったりです!

デメリット
  • カビが生えやすい
  • 変色の可能性がある

水濡れを放置してしまうとカビや変色の可能性があるので、使用後はよく乾かしてから保管してください。

価格は、安いものだと1,500〜2,000円ほどで購入できます。

軽くて柔らかい「コルク性」はケガのリスクが少ない

軽くて柔らかい「コルク性」はケガのリスクが少ない
出典:amazon.co.jp

コルク性の積み木は柔らかい素材のため、ケガのリスクが少ないのが特徴です。

コルク性の積み木には、以下のようなメリットがあります。

メリット
  • 軽量で柔らかく、ぶつかってもケガをしにくい
  • 倒れても衝撃音が小さい
  • 落としても床を傷つけにくい
デメリット
  • コルクのカスが出やすい
  • 比較的価格が高い

子どもが落としてしまっても、大きな音がしにくく床が傷つきにくいのは嬉しいポイントです。

価格は、安い物でも6500〜10000円。

編集長

価格が高いのは難点ですが、食品衛生法の基準をクリアしている商品も多く、安全に遊べるのが良いですね。

水洗いOK!清潔に遊べる「プラスチック・布製」もチェック

プラスチックや布製の積み木は、水洗いできるのが特徴。

汚れてもすぐに洗えて清潔な状態をキープできます。

メリット
  • 木製などに比べて柔らかく、ケガのリスクが少ない
  • 水洗いできるため、衛生的に保ちやすい
デメリット
  • 布製の積み木は、時間が経つと変形して積み上がらなくなる
  • 直射日光、気圧の変化などによって、変形や変色の可能性がある

価格は1,500~2,000円ほどで購入できます。

子どもはおもちゃの好みがあるため、初めての積み木として安価なプラスチックや布製の積み木を与えてみるのもおすすめです。

編集長

我が子は布製の積み木を積み上がらなくなってからも、ぬいぐるみのようにして大事に遊んでいました。

子どもの好みやインテリアに合わせてカラーを選ぼう

子どもの好みやインテリアに合わせてカラーを選ぼう
出典:amazon.co.jp

積み木には、カラータイプと無塗装タイプの2タイプがあります。

それぞれのメリットを見ていきましょう。

カラータイプのメリット
  • 好きな色を認識できるようになる
  • 色の学習に使えて色彩感覚を養える

「あか」「あお」など、遊びながら色を学べるのがポイントです。

無塗装タイプのメリット
  • 色にとらわれず、遊びの幅が広がる
  • 子どもの想像力を育てられる
  • シンプルで飽きにくい
  • 飾ってもインテリアの邪魔をしにくい

カラータイプ・無塗装タイプともメリットがあるので、小さいうちはカラータイプ、年齢が上がってから無塗装を買い足すなど工夫もできますよ。

年齢に合った積み木のサイズを選ぼう

年齢に合った積み木のサイズを選ぼう
出典:amazon.co.jp

遊びやすい積み木を選ぶためには、年齢に合った基尺(きじゃく)の商品を選ぶことが大事です。

基尺とは、積み木セットの基本となる寸法のこと。セットの中で最も小さい立方体の一辺の長さのことを言います。

年齢に合った着尺の目安は以下の通りです。

  • 0〜2歳:4〜5cm程度
  • 2〜4歳:3.3〜4cm程度
  • 5歳以上:2.5cm以上

とくに、0〜2歳ごろは積み木の選び方に注意が必要です。

0〜2歳ころは、一般的に3cm程度だと口に入てしまうといわれています。

チャイルドマウス(乳児の口の大きさは直径32mm、3歳児は直径39mm)と呼ばれ、誤って飲み込んでしまう場合があるのです。

誤飲を防ぐためにも、2歳以下の子どもは4~5cm程度の大きな積み木で遊ばせるようにしましょう。

安全性

ここでは、積み木の安全性について解説します。

角でのケガを防止する「面取り」タイプも要チェック

角でのケガを防止する「面取り」タイプも要チェック
出典:amazon.co.jp

積み木の尖った角を削り落とすことを「面取り」と言います。

ママ

面取りにはどんなメリットやデメリットがあるの?

メリット
  • ケガのリスクを減らせる
  • 柔らかな印象のデザインになる
デメリット
  • 積み上げたときに隙間ができる

ケガのリスクを防げる面取りタイプは、とくに小さな赤ちゃんのおもちゃに最適です。

編集長

面取りなしのタイプでも、一般的には触ってケガをしないように角が加工されていますよ。


ただし、価格が安い場合は、面取りがされていないこともあります。

あまりにも尖った積み木は、木製の場合は自分でヤスリがけするのもおすすめです。

おすすめ

安全を重視するなら「STマーク」をチェックして!

安全を重視するなら「STマーク」をチェックして!
出典:amazon.co.jp
ママ

STマークってなに?

STマークは、安全基準適合検査に合格したおもちゃにつけられるマークのことです。

日本玩具協会が定める安全基準(ST基準)があり、基準をクリアしたおもちゃには、STマークがつけられています。

STマークの検査には3つの検査項目があります。

検査項目
1.機械的および物理的特性の検査

おもちゃの先端が尖っていないか?喉に詰まらせる大きさではないか?

2.可燃性の検査

燃えやすい素材が使われていないか?

3.化学的特性の検査

鉛や水銀などの有害物質が使用されていないか?

STマークの付いた商品は、ケガの危険性や、有害物質が含まれていないかを細かく検査しています。

編集長

より安心して使用したいなら、STマークがついている積み木も検討しましょう。

まとめ

  • 積み木には子どもの成長・発達に貢献する
  • 積み木は年齢や子どもの興味に合わせて素材を選ぶ
  • 安全面を考慮して、サイズやSTマークの有無をチェック

今回は、積み木の選び方をご紹介しました。子どもの年齢に合わせて、最適な商品を選んでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次